和書読書

★中学校の図書館にあった、今も忘れられない本 大人になって座右の書とした
<ナポレオンと四人の少年の中の一節> 「君も大人になってゆくと、よい心がけをもっていながら、弱いばかりにその心がけを生かしきれないでいる、小さな善人がどんなに多いかということを、おいおい知ってくるだろう。 世間には、悪い人ではないが、弱いばかりに、自分にも他人にも余計な不幸を招いている人が決して少なくない。 人類の進歩と結びつかない英雄的精神も空しいが、英雄的な気魄を欠いた善良さも、同じ様に空しいことが多いのだ。 君も、いまに、きっと思いあたることがあるだろう。」

<2017年175冊読書>  2016年の読書本 2015年以前の読書本


SHOE DOG(シュードッグ)
頭に来てもアホと戦うな!人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法
キメラ 満州国の肖像
移民たちの「満州」:満蒙開拓団の虚と実
五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後 台湾人卒業生が言うには「中国人は利で動く、朝鮮人は情で動く、日本人は義で動く」(一番簡単なんだよ。日本人はポストさえ与えておけば、あるいは、ポストを与えると約束さえしておけば極めて忠実に動く)。
14歳<フォーティーン> 満州開拓村からの帰還
写真で見る満州全史
満州の日本人
観光コースでない満州 瀋陽・ハルピン・大連・旅順
満州移民 飯田下伊那からのメッセージ
満州都市物語
満州の記録 満映フィルムに映された満州
蘇軾集
多宝塔碑
秋の詩 100選 漢詩をよむ
16・蘇東坡 100選
中国の詩人 その詩と生涯<11> 蘇東坡 天才詩人
中国文章家列伝
三国志演義
玄奘三蔵、シルクロードを行く
故事成句でたどる楽しい中国史
誰も教えてくれなかった「源氏物語』本当の面白さ
美しき日本の残像
ビートたけし バカ論本当にそう思う
日本文化における時間と空間
陰翳礼讃
増補 日本美術を見る眼 東と西の出会い
マルチン・ルター ことばに生きた改革者
老いない人は何を食べているか
カラス屋の双眼鏡
宇宙を動かす力は何か 日常から観る物理の話
カラスの教科書
万葉集から古代を読み解く
闘う文豪とナチスドイツ トーマス・マンの亡命日記
日本文化を読む 5つのキーワード
14・西田幾太郎 生きることと哲学
大気を変える錬金術化学の凄さ恐ろしさ 肥料として硫安は子供の頃によく聞いたが硫酸アンモニウムだとは 窒素 リン酸 カリ カルシウム マグネシウム
中東から世界が崩れる イランの復活、サウジアラビアの変貌
逆襲される文明 日本人へW
ハダカデバネズミ 女王 兵隊 ふとん係
書に通ず
木に学べ 法隆寺 薬師寺の美
ホモサピエンスの誕生と拡散
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く
木のいのち木のこころもう随分昔に西岡常一さんの生き様が好きで写真入りの本を買ったが今はない
つながる脳科学
脱 大日本主義その通り G7なんかに出なくていいですよ G11ぐらいですよ 日本は
死ぬほど読書
枕草子のたくらみ 自分を認め知ってくれた后 清少納言にとって定子は生涯忘れられない人だったに違いない それを導き紐解くには 当時の、すべての文献や時代背景を網羅する頭脳、他者の心の奥底まで感じ取れる感性なくして、この本は書けない 山本淳子さんは清少納言になりきった 素晴しい最良の本
2030年ジャック・アタリの未来予測 13年後か!長生きしたくなくなってきたよ まあ、持って生まれた宿命と運命を辿るしかないが 考え方としては多くの歴史、古典の書が教えてくれたことを、心に抱いて未来を考えれば、世の中の揺れ動きに、動じることはないと

大人の教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?「教養とは自分を知ることです」

冷戦とクラッシック 音楽家たちの知られざる闘い権勢に流されない強い意志があったから超一流の名匠にもなれた
・書のひみつ日本の書の歴史を知るには最良
チャップリンとヒトラー 人心をつかむすべを知り尽した、共に天才
12・平安人の心で「源氏物語」を読む一条天皇と妃の定子と彰子に仕えた清少納言と紫式部宮中にうごめく人それぞれの思惑を背景に場面々々を解説した最良
源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり平安時代の摂関政治の権力闘争を明晰に紐解きながら源氏物語が単なる架空の物語でないと多面的に分析した最良
元素に恋して
おもしろサイエンス 酸素の科学
おもしろサイエンス 水の科学
図解雑学 水の科学
弘兼流 60歳からの手ぶら人生
こころの日本文化史
筋肉はふしぎ
時空のからくり 時間と空間はなぜ「一体不可分」なのか
巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る
生物はウイルスが進化させた
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること
限界国家:人口減少で日本が迫られる最終選択
科学は、どこまで進化しているか
折々のうた
2050年の技術 英『エコノミスト』誌は予測する
人生の節目で読んでほしい短歌
高村光太郎 書の深淵
生物に学ぶイノベーション
10・宇宙論と神
アホは神の望み
水はなんにも知らないよ
足元の小宇宙
生命の暗号
宇宙に外側はあるか
大避難何が生死を分けるのか
ヒルビリーエレジー
川瀬巴水作品集
三つの石で地球がわかる
人はどのように鉄を作ってくたか
お茶の科学
アメリカの鏡 日本
柿の種
やがて消えゆく我が身なら
この世はウソでできている
宇宙の統一理論を求めて 物理はいかに考えられたか
生き抜くための地震学
人類の未来 AI、経済、民主主義
地学ノススメ 日本列島のいまを知るために
8・食と日本人の知恵
面白くて眠れなくなる地学
小堀遠州 綺麗さびの極み
ルポトランプ王国 もう一つのアメリカを行く
日本人は「国際感覚」なんてゴミ箱に捨てろ!
世界がわかる理系の名著
世の中ががらっと変わって見える物理の本
ユークリッド『原論』とは何か 二千年読みつがれた数学の古典
歩いてわかった地球のなぜ
地球は火山がつくった 地球科学入門
終末の思想
知的な老い方
137億光年の宇宙論
海の向こうから見た倭国
人類と気候の10万年史
理化学研究所 100年目の巨大研究機関
宇宙論
量子力学で生命の謎を解く
量子論のすべてがわかる本
宇宙を動かす力は何か 日常から観る物理の話
6・量子物理学の発見 ヒッグス粒子の先までの物語
それでも宇宙は美しい!
グーグルに学ぶディープラーニング
宇宙に「終わり」はあるのか
目に見える世界は幻想か?物理学の思考法
身近な虫たちの華麗な生きかた
たとえ世界が終わっても
世界は「ゆらぎ」でできている
宇宙が教える人生の方程式
皮膚は考える
皮膚感覚と人間のこころ
印象派 ジャポニズムへの旅
平松礼二画集
平松礼二 花伝書
川瀬巴水木版画集
老後ぐらい好きにさせてよ
宇宙生物学で読み解く「人体」の不思議
生命の始まりを探して 僕は生物学者になった
人生は一本の線
キャスターという仕事
4・生きること学ぶこと
ヒトはなぜ絵を書くのか
ネアンデルタール人は私たちと交配した
白隠禅画をよむ 面白うてやがて身にしむその深さ
白隠 禅画の世界
白隠
仙香iせんがい):ユーモアあふれる禅のこころ
仙高フ禅画 悟りの美
残しておきたいふるさとの野草
老いの整理学
大人の思想
残しておきたいふるさとの野草
天皇はなぜ生物学を研究するのか
花のふしぎ100
都会の雑草
たたかう植物
「植物」という不思議な生き方
身近な花の知られざる生態
トマトはどうして赤いのか?
蝶々はなぜ菜の葉にとまるのか
2・身近な雑草のゆかいな生き方
なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか
植物はそこまで知っている
すごい畑のすごい土
雑草と楽しむ庭づくり
面白くて眠れなくなる植物学
植物のあっぱれな生き方 生を全うする驚異のしくみ
植物は人類最強の相棒である
植物はすごい_七不思議編_知ってびっくり、緑の秘密 正に生存するための手段を選んでいる 長年の経験がモノを言っている 

植物はすごい_生き残りをかけたしくみと工夫
雑草のはなし_見つけ方たのしみ方
都会の花と木_四季を彩る植物の話
ふしぎの植物学_身近な緑の知恵と仕事
昆虫はすごい 生物の本能の部分を剥き出しに生きている 恥ずかしいとか品がないとかを気にしない
つぼみたちの生涯 花とキノコの不思議なしくみ 花を咲かせる理由は種を作るため 開花は虫の生活時間に合わせて咲くと、思った

LIFE<ライフ>人間が知らない生き方 出る杭は打たれる(ペンギン)、失敗は成功の母(ライオン)、こだわりは身を滅ぼす(パンダ)、我は我 人は人なり(ネコ)、人は見かけによらぬもの(キリン)、仕事を追うても仕事に追われるな(ミツバチ)、おごれる者は久しからず(ハダカデバネズミ)、過ぎたるは及ばざるがごとし(ラッコ)、和をもって尊しとなす(カピバラ)、生まれながらの長老なし(ゾウ)、使わぬ宝はないも同然(リス)、古きを捨て 新しきを得よ(イルカ)、持つべきものは友(ウシ)、疑心 暗鬼を生ず(タコ)、竜の髭を蟻が狙う(ラーテル)、あきらめも心の養生(ナマケモノ)、汝の敵を愛せよ(ゴリラ)、同じ轍は踏まない(ダンゴムシ)、細き流れも大河となる(イヌ)、前進あるのみ(カンガルー)
     人間が一番 自分を分かっていないと、思った
コンピュータに記憶を与えた男:ジョン アタナソフの闘争とコンピュータ開発史 この様な人たちが歴史をつくったんだと、思った
最古の文字なのか? 4万年前の話だが、絵が描けるということは、知能に通じると、思った
グローバリズム以降 世界中で、民主主義が必ずしも最適ではないというような兆候がでてきたが、それを裏付けるような本
核兵器のしくみ 図式の原子構造を交え、解説してるため、分かりやすい。本当に凄い人間もいるものだと感心するが、プラズマは未だ見えず

▶ 2016年の読書本 2015年以前の読書本